関連記事
生後1ヶ月、産後のママの体調も少し回復してきた時期でしょうか。
生後1ヶ月を過ぎると、新生児の時期を過ぎて乳児と呼ばれるようになります。
新生児から生後1ヶ月の短い期間で、赤ちゃんはどんどん成長していきます。
わが子はちゃんとみんなと同じように成長しているのか、心配や悩みも増えてきますよね。
そんなママやパパの心配や悩みを解消するため、実体験も含めつつ生後1ヶ月の赤ちゃんについてまとめてみました。
もくじ
生後1ヶ月の赤ちゃんの身長と体重・胸囲と頭囲
最新版の平成22年調査の厚生労働省の成長曲線によると、生後1ヶ月~生後2ヶ月未満の赤ちゃんの体重や身長・胸囲や頭囲の目安はこのようになっています。
男の子
身長:50.9cm~59.6cm
体重:3.53kg~5.96kg
胸囲:33.5cm~41.1cm
頭囲:35.1cm~40.4cm
女の子
身長:50.0cm~58.4cm
体重:3.39kg~5.54kg
胸囲:32.9cm~40.0cm
頭囲:34.3cm~39.4cm
生後1ヶ月の成長は個人差がかなりあります。
それに、生まれた時の身長や体重によっても違います。
計測する時期が生後1ヶ月ちょうどの時と生後2ヶ月になる少し前だと成長の具合もかなり変わります。
なので、目安の数字から多少ずれていてもあまり気にすることはありません。
極端に数字がかけ離れている場合は、1ヶ月健診で医師から注意が入る場合がありますが、特に注意がなければ大丈夫。
うちの娘は生まれた時から小さ目だったので、1ヶ月健診の時は少し目安の数字よりも低めでしたが、ちゃんと成長はしていたので特になにも言われませんでした。
1日平均して30g前後体重が増えているのが平均的。
また、早産で産まれた場合は成長のスピードがゆっくりで、早く産まれた分だけ遅い場合も多いようです。
この時期の成長はあまり気にせず、元気でミルクや母乳を飲んで、少しずつでも体重が増えていれば大丈夫。
赤ちゃんの体重の増えが悪く心配な場合
- ベビースケールで母乳を飲んだ量を測定
- 母乳を飲みやすく工夫する
- ミルクも積極的に取り入れる
もし、母乳育児で体重の増加が少なくて心配な場合は、ベビースケールを利用すると便利。
- 授乳前の赤ちゃんをベビースケールに裸の状態で計測。
- 授乳後も同じように赤ちゃんの体重を計測します。
授乳前と授乳後の体重の差で赤ちゃんが母乳を飲んだ量が分かります。
母乳だとたくさん飲んでいると思っていたのに、量ってみるとみると意外と飲めてなかったって事もあります。
ミルクなら哺乳瓶なので飲んだ量が一目でわかるんですけどね。
赤ちゃんが母乳をあまり飲めていない場合は、母乳が吸いやすいように乳頭保護器を付けたり、搾乳して哺乳瓶で飲ませたり、母乳を増やし質を良くするハーブティーを飲むなど工夫してみると良いでしょう。
もしくはミルクを積極的に取り入れるのもおすすめ。
母乳よりミルクの方がカロリーが高く太りやすいと言われています。
完全母乳の人はこだわりが無ければミルクも取り入れると体重が増えやすく、飲んだ量も明確で安心できると思います。
ミルク育児なのに、たくさん飲んでいるのに体重が増えない場合は、ミルクの粉とお湯の分量が正しいか確認してみてください。
既定の量より薄めに作ったミルクをあげていたせいで、体重の増えが悪かったなんて話もあるので。
逆に太らせようと濃い目にミルクを作るのはおすすめしません。
ミルクは母乳に比べて消化が悪いと言われているので、濃い目に作ってしまうと赤ちゃんの発達途中の内臓や消化器官に負担をかけてしまう恐れもあります。
生後1ヶ月の睡眠時間
生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は1日約16~18時間と言われています。
1日のほとんどは寝て過ごします。
でも、赤ちゃんによってもっとたくさん寝ていたり、逆に全然寝ない子も。
個人差があるので、平均的な睡眠時間とずれていても気にしなくて大丈夫。
生後1ヶ月の頃は全然寝なかったのに、生後3ヶ月から急にたくさん夜寝るようになったり、逆に最初はたくさん寝ていたのに、成長するにつれ寝なくなったりと赤ちゃんの個性によって色々。
うちの娘もこの頃は昼間寝てなかなか夜寝てくれずに大変でした。
夜に赤ちゃんが寝なくてもイライラしないよう、赤ちゃんが昼寝していたら出来るだけママも寝て体力を温存しましょう。
まだ、昼間起きて夜寝るって生活は無理なので、この時期は諦めて赤ちゃんの睡眠ペースに合わせるのが大事。
生後1ヶ月だとまだ昼夜の区別がはっきりついていませんが、今後、夜は寝て昼は起きる生活リズムを作るために、夜寝るときは電気を消して真っ暗にする、朝はカーテンを開けて朝日を浴びるよう、メリハリをつけるようにすると早く昼夜の区別がついて生活リズムが整います。
明るいリビングで寝かしつけをしたりせず、ちゃんと寝室で暗い中眠る習慣を付ける事で今後の寝かしつけが楽になります。
今後、寝かしつけで苦労したくないなら、添い乳での寝かしつけはやめましょう。
今度書きますが私は生後1ヶ月から、生活リズムを整え、欧米式の寝かしつけを実践したおかげで、生後3ヶ月以降寝かしつけで苦労した事がありません。
生後1ヶ月の授乳間隔
生まれた時に比べると、飲む力もついてきて母乳やミルクがたくさん飲めるようになってきます。
飲む量や授乳の間隔にも個人差がありますが、目安としては母乳だと2時間おきで回数は10回以上。
ミルクの場合は4時間おきで1日6回が目安。
ミルクと母乳の混合育児の場合は、母乳をあげたら2時間あけて次はミルクをあげるか、もしくは母乳の出が悪い場合は母乳を10分ずつ飲ませたあとにミルクをあげ、次の授乳は赤ちゃんの様子を見ながら3時間前後で調節るようにすると良いでしょう。
母乳はミルクに比べると消化と吸収が早いので、授乳の間隔も短くなります。
私の場合、夜は出来るだけ長く寝てほしかったので寝る前と夜中はミルク、日中は母乳を飲ませるようにしていました。
ミルクの方がお腹が空かないので、母乳に比べると長く寝てくれました。
それに、夜中のミルクはパパに代わってもらう事も出来るし。
とはいえ、夜中一度も授乳しないと胸が張って痛くなってしまうので、夜中に母乳も数回あげていました。
厚生労働省の調査によると、生後1~2ヶ月未満の場合完全母乳で育てている人は51.6%、ミルクのみの人は4.6%、母乳、ミルク混合で育てている人は43.8%という統計が出ています。
母親としては完全母乳に憧れますが、実際は約半数の人がミルクを使って赤ちゃんを育てています。
なので、母乳が出ない、少ないからと悲観せず、ミルクを使う事に罪悪感を感じる必要は全くありません。
ミルクでも母乳でも赤ちゃんが元気ならなんの問題もないと思います。
生後1ヶ月の発達
目がだんだんと見えるようになり、目線が落ち着いてきてママやパパの顔をじっとみたり、目が合う事が多くなります。
生後1ヶ月の視力は大体30cm前後の距離だと見えるので、顔を近づけて話しかけると良いでしょう。
「追視」と言われ、物を目で追う事も出来るようになります。
「うー」や「あー」など声を出し、感情表現ができるようになります。
笑顔が見られることが出てきます。
でも、この時の笑顔は本当に笑っているわけではなく、外部の刺激に反応して笑っているように見えるだけと言われています。
それでも、赤ちゃんの笑顔が見られるとすごく嬉しい気分になりますよね。
生まれた時に比べ、手や足をバタバタさせたり動きも活発になります。
首がすわるのは3~5ヶ月後とまだ先ですが、この頃からうつぶせにしておもちゃを見せるようにすると、首すわりが早くなっておすすめです。
でも、首がすわっていない赤ちゃんのうつぶせは、窒息の危険もあるので、ちゃんと近くで見守り短時間にしましょう。
生後1ヶ月の便秘
生後1ヶ月頃から便秘になる赤ちゃんが増えてきます。
うんちやおならを出したいのに出せず、苦しくて泣く赤ちゃんも。
特に、完全母乳育児に比べ、ミルクや混合育児の方が便秘になりやすい傾向があるそう。
赤ちゃんのお腹を触ってみて、固くない状態ならあまり心配する必要はありません。
便が詰まりカチカチの状態なら、赤ちゃんも苦しいはずなので便日を解消してあげましょう。
便秘を解消する方法は、綿棒浣腸がおすすめ。
綿棒にワセリンやベビーオイルなど、滑りが良くなるものを付けお尻の穴に入れます。
この時、綿棒を小さくくるくる回しているだけじゃだめ。
イメージは腸の壁を綿棒の先で刺激する感じ。
大きな円を書くようにぐるぐると回します。
特に肛門の下あたりを刺激すると効果的。
するとびっくりするぐらい大量のうんちが勢いよく出てきます。
うんちが出すぎて、まわりが汚れる事もあるので汚れても良いバスタオルや新聞紙をお尻に敷いて行うと良いでしょう。
この時、ココナッツやゴマなどの入ったオイルやクリームは使わないでください。
粘膜は吸収力が良いので、オイルの成分を吸収し経皮感作によりアレルギーが起こる可能性もあります。
綿棒浣腸にはベビーオイルやワセリンが安心。
綿棒浣腸をしても出てこない時は、ベビーマッサージも効果的。
ベビーオイルなどで、お腹を円を書くように手で温めながらマッサージしてください。
赤ちゃんの足をもって、太ももが赤ちゃんのお腹に当たるようギュギュっと押すとおならが出やすくなります。
便秘解消には運動も大事なので、足やお腹をねじったりやさしく動かして体操するのも良いと思います。
そして、便秘解消に評判なのがベビービョルンのバウンサー。
うちでも使っていました。
適度な振動が腸を刺激するのか、便秘が解消される事が多くあります。
ベビービョルンのバウンサーに乗るといつも大量のうんちがでて、おむつから漏れてしまい汚れるなんて口コミが多数。
バウンサーは便秘解消にも役立ちますが、バウンサーに乗せて揺らしておくと泣かずに待てる事も多く、すごく役立ちました。
特に、抱っこしていないと赤ちゃんが泣いて食事ができない時も、バウンサーに乗せて片手で揺らしていると泣き止んで、食事することができたり。
なので、バウンサーって使用期間は短いですが、結構便利なのですごくおすすめ。
生後1ヶ月の湿疹
生後1ヶ月頃から、つるつるだった赤ちゃんの顔がブツブツになる事があります。
乳児湿疹ってやつです。
お母さんのホルモンの影響で、湿疹が出ると言われています。
可愛いわが子がブツブツなのって結構見ていて辛いんですよね。
そこまで、じゅくじゅくと汁がでたり血が出たり、すごく酷い状態でなければ成長とともに自然と治まります。
生後1ヶ月におすすめのおもちゃ
タカラトミーの「くまのプーさん6WAYジムにへんしんメリー」がすごくおすすめ。
目で物を追う事が出来るようになってきた赤ちゃんは動くものに興味を示します。
くるくると回るメリーのキャラクターや飾りを追う事で、まだ自分で身動きのできない赤ちゃんも楽しめます。
大人気の商品ですごい評価の高い口コミが多い商品。
「くまのプーさん6WAYジムにへんしんメリー」には音楽も内蔵されていて、赤ちゃんを楽しませたり、リラックスさせてくれます。
特に子宮の中にいた時を再現した胎内音は赤ちゃんを落ち着かせる効果があり、寝かしつけの時に使うと効果的。
赤ちゃんは出来るだけ、子宮の中にいた時に近い環境に近づけると良く寝てくれます。
そして「くまのプーさん6WAYジムにへんしんメリー」はメリー以外にもつかまりっ立ちを補助するおもちゃとしても使え、歩けるようになるまで長く使えて経済的です。
生後1ヶ月の外出
生活リズムを整えるためにも、部屋の中やベランダでも良いので太陽の日差しを浴びるようにしましょう。
風を感じたり、外の環境に慣れていく練習を始める時期。
天気が良く、日差しの強くない時間帯に、抱っこやベビーカーで軽くお散歩をするのもおすすめ。
風邪など病気にならないために、ショッピングモールやスーパーなど人の多い場所にはまだ行かない方が安心です。
生後3ヶ月までは免疫力があり病気にならないと聞いたこともありますが、生後3ヶ月未満でも風邪やインフルエンザになるケースも多いので注意が必要。
抵抗力の弱い赤ちゃんが感染症にかかると重症になる危険もあります。
特に冬の空気が乾燥して、病気の流行る時期は人混みへの外出はしない方が安心。
おすすめの記事はこちら
【口コミ】スタジオアリスで百日祝い・お食い初めの記念撮影をした結果