• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
    • 当サイトについて
    • プライバシーポリシー
    • お問合せ
  • 妊娠・出産
    • ファッション
    • 健康・美容
    • 出産・出産準備
    • 妊娠中の旅行
    • 妊活
    • 産後・授乳
  • 家族
    • ねこ
    • イベント・お祝い
    • ストレス
    • 家族旅行
  • 生活・節約
    • お金
    • ネットショッピング
    • ハンドメイド
    • フリマアプリ
    • メルカリ
    • プレゼント
    • 便利なサイト
    • 在宅ワーク・仕事
    • 転職
    • 資格
    • 引越し
    • 起業
  • 育児
    • おもちゃ・あそび
    • こどもちゃれんじ
    • ベビー・子供服
    • 保育園
    • 子供とお出かけ
    • 子供の健康
    • 知育・教育
    • 離乳食・お食事
    • 睡眠
  • その他・愚痴

きままにママライフ

妊娠から出産・子育ての情報発信サイト

You are here: Home / 育児 / 月齢・成長 / 【生後11ヶ月】赤ちゃんの平均体重・身長・頭囲・胸囲《成長曲線》

2017年12月28日

【生後11ヶ月】赤ちゃんの平均体重・身長・頭囲・胸囲《成長曲線》

公園で座る赤ちゃん

 

【生後10ヶ月】赤ちゃんの平均体重・身長・胸囲・頭囲《成長曲線》
【生後10ヶ月】赤ちゃんの平均体重・身長・胸囲・頭囲《成長曲線》
    生後11ヶ月から12ヶ月未満の赤ちゃんは、手先が器用になってきて、小さなものをつかむ事ができ...

 

生後11ヶ月から12ヶ月未満の赤ちゃんは、手先が器用になってきて、小さなものをつかむ事ができたり、歩き始める子も増える時期。

 

生まれた時と比べると、より一層成長を実感できます。

 

小さな泣いているだけの赤ちゃんの時期に比べると、名前を呼ぶと振り向いたり、自己主張が激しくなったりと、出来ることがかなり増えます。

 

成長とともに、ママの悩みも変化してきます。

 

私も、生後11ヶ月頃から少し育児が大変だと感じるようになってきたのを思い出します。

 

生後12ヶ月から12ヶ月未満の赤ちゃんの成長や悩み、遊び方などを紹介したいと思います。

 

もくじ

  • 生後11ヶ月の身長・体重・胸囲・頭囲
    • 男の子
    • 女の子
  • 《発達と成長》生後11ヶ月の成長と生活
    • つたい歩きと一人歩き
    • 言葉の理解
    • 離乳食の回数や量
    • 離乳食の量
      • おすすめの離乳食後期のレシピ
    • 歯と歯磨き
    • 自己主張が強まる
    • おすすめの遊び
    • おすすめのおもちゃ

生後11ヶ月の身長・体重・胸囲・頭囲

 

最新版の平成22年調査の厚生労働省の成長曲線によると、生後11ヶ月の体重や身長・胸囲や頭囲の目安はこのようになっています。

 

男の子

身長:69.4cm~78.5cm

体重:7.51kg~10.82kg

胸囲:42.4cm~49.8cm

頭囲:43.2cm~48.3cm

女の子

身長:67.4cm~76.7cm

体重:7.02kg~10.27kg

胸囲:41.1cm~48.5cm

頭囲:42.1cm~47.0cm

 

生後11ヶ月になると、体が大きく発達します。

 

平成22年度の厚生労働省の調査によると、生後11ヶ月では90%以上もの子がつかまり立ちが出来るようになり、約35%の子が一人歩きが出来るという調査結果があります。

 

「うちの子まだ歩かないけど大丈夫?」

「お友達はもう歩いてるのに」

 

なんて悩むママも多いかもしれません。

 

でも、歩き初めには個人差が大きいので、心配しなくても大丈夫。

 

赤ちゃんの個性だと思って、大きな心で見守りましょう。

 

1歳半を過ぎても一人で歩けない場合は、病院などへ相談する事も検討した方が良いと思います。

 

《発達と成長》生後11ヶ月の成長と生活

 

つたい歩きと一人歩き

先程も書きましたが、生後11ヶ月になると一人で歩く赤ちゃんが増えてきます。

 

赤ちゃんって、歩くのに慣れていないし、バランスを崩して転んでしまう事が多くあります。

 

なので、この時期には転んでもケガをしないように、テーブルの角にはカバーを付けたり、床にはカーペットやクッションフロア、ジョイントマットなどを敷くようにした方が安全です。

 

頭を打たないか心配なママには、赤ちゃんの頭を保護する、室内用のヘルメットなんてのもあります。

 

私は、室内で軽くて柔らかいとはえヘルメットをかぶせるのはかわいそうな気がして購入しませんでした。

 

意外と転んでもちゃんと手が先に出たりと、頭を強くぶつける事はなかったので、ヘルメットは無くて全く問題ありませんでした。

 

公園などで歩く練習をするようになる時期なので、外で歩く用のファーストシューズを購入しましょう。

 

歩き初めに履く靴なので、出来れば西松屋などの安い靴より、アシックスやミキハウスなどの歩きやすいブランドシューズがおすすめ。

 

わが家は、評判の良い、アシックスのすくすくベビーのファブレをファーストシューズで購入しましたが、ハイカットで不安定な足首を支えてくれるし、歩きやすそうですごく良かったです。

 

 

言葉の理解

まだうまく話せない時期ですが、言葉をすごく理解できるようになってきます。

「ちょうだい」や「どうぞ」

などのやり取りや、「バイバイ」と言うと手を振ったり。

 

記憶も発達してくるので、言葉に応じた動作を覚えて、できるようになります。

 

この時期の赤ちゃんは、喋れなくても、50~70前後の言葉の意味を理解できていると言われています。

 

なので、出来るだけ何かをするときは話しかけながら行うと良いでしょう。

 

例えば、

「ごはん食べるよ」

「お風呂に入ろうね」

「ねんねんの時間だよ」

など、

 

常に話しかけながら行うことで、赤ちゃんも今から何をするか理解できるし、言葉と行動を結び付けて覚えやすくなると思います。

 

「どうせまだ話せないし」なんて思って無言なのはNG。

 

どんどん、たくさん話しかける事で、たくさん言葉を理解し、早くお喋りできるようになります。

 

離乳食の回数や量

生後11ヶ月になると、約50%の赤ちゃんが1日3回の離乳食を食べているという厚生労働省の調査結果があります。

 

離乳食の進み具合は、離乳食を始めた時期など個人差があるので、赤ちゃんのペースに合わせて進めると良いと思います。

 

でも、そろそろミルクや母乳を卒業を始める時期でもあるので、出来るだけ3回食にして食事から栄養を取れるように心がけましょう。

 

1歳半頃には母乳やミルクを卒業している子が多く、1歳前後でミルクや母乳を卒業する準備をするママが多いようです。

 

特に、歯が生えてからの添い乳は虫歯の原因になる場合もあるので、卒乳まではいかなくても、添い乳はやめるようにした方が良いと思います。

 

私も、病院で1歳では哺乳瓶とミルクを卒業するように言われて、慌ててストローで飲む練習をしました。

 

ストローで飲み物が飲めるようになると、外でも気軽に飲み物をあげられるのですごく便利です。

 

哺乳瓶って持ち運びとか面倒ですから。

 

ストローの練習はストローマグがおすすめ。

 

ボタンを押すと飲み物がストローから出てくるので、ストローを吸うと飲み物が出てくる仕組みを理解しやすく、スムーズにストローで飲めるようになります。

 

 

ストローを嫌がる場合は、リンゴジュースなど甘い飲み物にすると、嫌がらず飲み方をすぐに覚えてくれます。

 

マグに哺乳瓶の乳頭がついているものがありますが、それだと中々哺乳瓶を卒業できないので使わない方が良いでしょう。

 

ミルクからフォローアップミルクへ切り替えを考えましたが、娘は牛乳や豆乳が好きだったので、フォローアップミルクは飲ませませんでしたが特に問題なし。

 

中には2歳や3歳など、子供が欲しがらなくなるまで、授乳をする人もいます。

 

病院や健診で色々と言われますが、自分の環境や教育方針に合わせて、卒乳や断乳の時期を決めると良いでしょう。

 

離乳食の量

この時期は離乳食後期の時期。

食べられる食材やメニューも増えてきます。

 

遊び食べや、食べムラもある時期なので、テーブルが汚れたり、作っても全然食べてくれなかったり、ママは結構大変です。

 

イライラする事も多い時期ですが、1年もすれば落ち着くので、今だけだと思って耐えましょう。

 

食事の時は「いただきます」「ごちそうさま」などの習慣をつけるのも大事。

 

固さはバナナぐらいの歯茎でつぶせる固さ。

 

まだまだ、消化器官が大人のように発達していないので、味付けは薄味で油は少なめで。

油が多いとお腹を壊すことがあります。

 

できれば、1日3回食。

 

わが家は、

朝7:00に朝食

昼12:30に昼食

夜17:30に夕食

を食べるようにしていました。

 

出来るだけ決まった時間に食べさせた方が良いと思います。

お昼寝や遊びの時間など生活リズムも整うので。

 

とはいっても、中々スケジュール通りにいかない日もありますが、そこは臨機応変に。

 

決まった時間に食べさせなきゃってこだわり過ぎると、ストレスが溜まってイライラしちゃいますから。

 

離乳食のメニューは出来るだけ、バランスの良い一汁二菜を心がけると良いと思います。

おかゆや柔らかめのごはんと汁物、主菜、副菜って感じ。

 

忙しい時は、一汁一菜になっちゃうことも良くありましたけど・・・

 

あまり食べてくれない時は、大人用のお皿に盛りつつけて、取り分けると食べてくれることもあります。

 

この時期の赤ちゃんは、大人のごはんにも興味深々です。

なので、食べてくれなくて困っているママは試してみてください。

 

離乳食をあまり食べてくれなくても、ちゃんと体重や身長が増えていればあまり心配しなくて大丈夫。

 

成長してるって事は、栄養は足りてるってことですから。

 

急にたくさん食べるようになったり、好き嫌いもしなくなったり、急に成長する時もあります。

 

今は焦らず、楽しく食事するのが大切。

 

おすすめの離乳食後期のレシピ

 

離乳食後期☆納豆チャーハン

納豆チャーハン

転載元:https://cookpad.com/recipe/4861213

 

☆手づかみお好み焼き☆離乳食後期~完了期

離乳食後期おやき

転載元:https://cookpad.com/recipe/2302356

 

簡単♪離乳食後期〜優しい肉じゃが

離乳食後期にくじゃが

転載元:https://cookpad.com/recipe/4575820

 

離乳食後期~完了期★簡単★ハンバーグ

離乳食後期

転載元:https://cookpad.com/recipe/896293

 

歯と歯磨き

歯が生えているいる子も増えてきます。

 

なので、ちゃんと歯磨きをする習慣を身に着けるようにしましょう。

 

「まだ歯が1本も生えていないんだけど・・・」

 

って不安なママもいますよね。

 

全然大丈夫。

 

うちの娘も1歳過ぎてやっと前歯が生え始めました。

 

歯の生え方は個人個人差があるので、1歳半頃までは焦らず見守りましょう。

 

フッ素入りのベビー用のはみがき粉やスプレーなどを使って虫歯予防するのがおすすめ。

 

出来れば朝と晩、歯磨きした方が良いですが、大変な場合は夜だけでもしっかり磨きましょう。

 

甘いお菓子を食べさせても、ちゃんと歯磨きしてれば虫歯になりません。

 



 

自己主張が強まる

言葉を理解できるようになってくるって事は、脳がすごく発達してきた証拠。

 

なので、色々な事が理解できるようになって、自分の意思もどんどん生まれます。

 

「これは食べたくない」

とか

「お風呂に入りたくない」

とか

「もっと遊びたい」

とか色々と自己主張をし始めます。

 

主張が通らないと、泣いて騒ぎだす事も多くなってくる時期。

 

うちの場合、これがイヤイヤ期の始まりですごく大変でした。

 

諭すように話しかけたり、別の事で気を引いて乗り切りました。

 

大好きなしまじろうやうーたんのパペットで話しかけると、少し落ち着くので助かった。

 

例えば、ごはん食べたくないと騒ぐときは

 

しまじろうを使って、

 

「しまじろうお腹すいちゃった。一緒にごはんたべようよ」

「ひとりで食べられないからお願い」

 

とか言いながら、しまじろうも一緒に食べるとちゃんと食べてくれたり。

 

こどもちゃれんじベビー口コミ!0歳で入会した効果とリアルな感想
こどもちゃれんじベビー口コミ!0歳で入会した効果とリアルな感想
    生後11ヶ月から12ヶ月未満の赤ちゃんは、手先が器用になってきて、小さなものをつかむ事ができ...

 

言葉が話せるようになると、徐々に癇癪も落ち着いてきます。

 

2歳半の今はかなり言葉も話せるし、癇癪も減ってきて、イヤイヤ期の終了が見えてきた感じ。

 

自己主張できるのは、成長の証。

 

イライラするけど、気長に見守りましょう。

 

おすすめの遊び

11ヶ月の赤ちゃんにおすすめの遊びは、手遊び歌。

 

「トントントントンひげじいさん」とか

「あたま、肩、ひざ、ポン」とか

 

歌いながら、体も使う遊びは、運動量も増えてきたこの時期にピッタリ。

 

たくさん体も使って動くことで、夜も疲れてぐっすり寝てくれます。

 

赤ちゃんって歌って踊るのが好きな子が多いんですよね。

 

YouTubeで「手遊び歌」で検索するとたくさん出てきます。

 

今は、「トントントントンひげじいさん」じゃなくて「トントントントンアンパンマン」の変えたが流行ってるみたい。

 

他には絵本もすごくおすすめ。

 

言葉を話そうと、たくさん吸収する時期なので、仕掛け絵本など、赤ちゃんでも飽きない工夫がされた絵本をたくさん読み聞かせると言葉の発達に良い影響が。

 

 

外遊びもどんどん取り入れよう。

 

手先も発達して、歩き始める子も多いこの時期は、お散歩や公園など外遊びがより楽しめるようになります。

 

芝生の感触を手で楽しんだり、噴水を見たり、木の実を拾ったり、お花を見たり。

 

外には色々な物がたくさんあるので、話しかけながら一緒に遊ぶと良いと思います。

 

おすすめのおもちゃ

手先が器用になってきて、物がつかめるので、ボールをつかんで置くと転がるおもちゃは男女問わず喜んでくれると思います。

 

他には、たたくと音が鳴る木琴やマラカスなど、音が出るおもちゃもおすすめ。

 

 

まだまだ、おもちゃをなめたり、噛んだりするこも多いので、口に入れても安全な素材のおもちゃを選びましょう。

 

おすすめの記事はこちら

フリマアプリ【フリママ】サイズアウトした子供服がメルカリより売れる

《口コミ》しまじろうの英語!2歳でちゃれんじイングリッシュに入会

《話題》サイズアウトした子供服の画期的な収納方法!サマリーポケット

Filed Under: 月齢・成長, 育児 Tagged With: 成長, 遊び, 離乳食

Primary Sidebar

小学校入学式

2019小学校入学式の流れと女の子の服装!卒園式と同じ?靴は?体験談

ZOZOTOWNロゴ

ゾゾタウンのおまかせ定期便が衝撃!専属スタッフの正体とは

メルカリロゴ

メルカリキャンセル!出品者の一方的な取引キャンセルに怒り

麦わら帽子をかぶった猫

1歳と2歳におすすめの日焼け止め!選び方や紫外線対策方法

ハーバーリウム

ハーバリウムの資格が取れる通信講座!教室のように家で作り方を勉強

カテゴリー

  • ZOZOTOWN
  • おもちゃ・あそび
  • こどもちゃれんじ
  • その他・愚痴
  • ねこ
  • イベント・お祝い
  • ストレス
  • ネットショッピング
  • ハンドメイド
  • フリマアプリ
  • プレゼント
  • ベビー・子供服
  • メルカリ
  • 便利なサイト
  • 保育園
  • 健康・美容
  • 出産・出産準備
  • 在宅ワーク・仕事
  • 妊娠・出産
  • 妊娠中の旅行
  • 妊活
  • 子供とお出かけ
  • 子供の健康
  • 家族
  • 家族旅行
  • 引越し
  • 月齢・成長
  • 生活・節約
  • 産み分け
  • 産後・授乳
  • 睡眠
  • 知育・教育
  • 育児
  • 資格
  • 起業
  • 転職
  • 離乳食・お食事

タグ

おすすめ おでかけ お得 お金 つらい ねんね イヤイヤ期 プレゼント ベビーチェア ママグッズ メルカリ 仕事 便利 出産 出産準備 切迫早産 外食 夜泣き 失敗 妊娠 室内遊具 成長 手抜き 新生児 旅行 猫 産後 知育 腰痛 遊び 運動 離乳食 風邪 鼻水

Copyright きままにママライフ All Rights Reserved.