• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
    • 当サイトについて
    • プライバシーポリシー
    • お問合せ
  • 妊娠・出産
    • ファッション
    • 健康・美容
    • 出産・出産準備
    • 妊娠中の旅行
    • 妊活
    • 産後・授乳
  • 家族
    • ねこ
    • イベント・お祝い
    • ストレス
    • 家族旅行
  • 生活・節約
    • お金
    • ネットショッピング
    • ハンドメイド
    • フリマアプリ
    • メルカリ
    • プレゼント
    • 便利なサイト
    • 在宅ワーク・仕事
    • 転職
    • 資格
    • 引越し
    • 起業
  • 育児
    • おもちゃ・あそび
    • こどもちゃれんじ
    • ベビー・子供服
    • 保育園
    • 子供とお出かけ
    • 子供の健康
    • 知育・教育
    • 離乳食・お食事
    • 睡眠
  • その他・愚痴

きままにママライフ

妊娠から出産・子育ての情報発信サイト

You are here: Home / 育児 / 月齢・成長 / 【生後6ヶ月】赤ちゃんの平均体重・身長・胸囲・頭囲《成長曲線》

2017年9月12日

【生後6ヶ月】赤ちゃんの平均体重・身長・胸囲・頭囲《成長曲線》

生後六か月 6ヶ月から7ヶ月 赤ちゃん ハーフバースデー バンボ 離乳食 椅子 ベビー椅子 

【生後7ヶ月】赤ちゃんの平均体重・身長・胸囲・頭囲《成長曲線》
【生後7ヶ月】赤ちゃんの平均体重・身長・胸囲・頭囲《成長曲線》
生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃんは、寝返りが完全に出来るようになったり、一人でお座りが出来るように...

生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃんは、寝返りが完全に出来るようになったり、一人でお座りが出来るようになる子もでてきます。

 

動きも活発になり、表情もますます豊かに。

 

離乳食も始まり、どんどんと成長していく時期です。

 

生後半年はハーフバースデーのお祝いをするのもおすすめ。

 

生後6ヶ月~7ヶ月未満の赤ちゃんの成長や悩み、遊び方などを紹介したいと思います。

 

もくじ

  • 生後6ヶ月~7ヶ月未満の身長・体重・胸囲・頭囲
    • 男の子
    • 女の子
  • 《発達と成長》生後6ヶ月から7ヶ月未満
  • 《離乳食》生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃん
  • 《人見知り》生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃん
  • 《おもちゃと遊び》生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃん
  • 《イベント》生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃん

生後6ヶ月~7ヶ月未満の身長・体重・胸囲・頭囲

 

最新版の平成22年調査の厚生労働省の成長曲線によると、生後6ヶ月~生後7ヶ月未満の赤ちゃんの体重や身長・胸囲や頭囲の目安はこのようになっています。

 

男の子

身長:6.36cm~72.1cm
体重:6.44kg~9.57kg
胸囲:40.4cm~48.1cm
頭囲:41.0cm~45.9cm

女の子

身長:61.7cm~70.4cm
体重:6.06kg~9.05kg
胸囲:39.3cm~46.8cm
頭囲:39.9cm~44.7cm

 

生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃんは、平均的に身長は1cm前後、体重は一ヶ月で300グラム程増えます。

 

寝返りが出来るようになり、一人で座ったり、運動量が増えるので成長のスピードはゆっくりに。

 

おむつはMサイズのテープタイプを使用している子が多い時期。

 

歯が生え始める子もいます。

 



 

《発達と成長》生後6ヶ月から7ヶ月未満

手先も器用になり、おもちゃを上手につかんで遊べるようになってきます。

 

まだ、ハイハイは出来なくても腹ばいで少し動くことができるようになってきます。

 

ハイハイを始める前の動きは赤ちゃんによってさまざまで、お座りをしたままお尻で移動する子や、腹ばいでお尻を上げながらほふく前進する子など色々なスタイルが。

 

中にハイハイを飛ばして、つかまり立ちを始める子もいるみたい。

 

ハイハイが上手にできるようになるには、全身の筋肉を付ける事が必要。

 

ずりばいなどハイハイしそうな雰囲気が無い時は、赤ちゃんをうつぶせに寝かせておもちゃを手が届きそうで届かない微妙な位置に置き、赤ちゃんの動きたい気持ちを刺激してあげましょう。

 

おもちゃが取りたくて、頑張って動く事で前に進むことができるようになってきます。

 

脇をもってぴょんぴょんさせたり、足の筋肉を付けるのも効果的。

 

うちの娘は生後5ヶ月頃からジャンパルーに乗せて、ぴょんぴょん飛び跳ねていたおかげで足の筋肉が鍛えられ、スムーズにずりばいとハイハイをするようになりました。

 

そして、まだ安定はしないけど、一人で座る事が出来るようになってくる時期。

 

厚生労働省の調査によると、生後6ヶ月から7ヶ月未満では約33%の赤ちゃんが一人で座る事ができるようになります。

 

生後7ヶ月から8ヶ月未満では68%、生後8ヶ月から9ヶ月未満では86%、生後10ヶ月にはほとんどの赤ちゃんが支え無しで一人でお座りができるようになります。

 

この時期の赤ちゃんはまだまだ、支えなしで一人で座れる子は少ない。

 

背もたれがあったり、支えれば座れる赤ちゃんには、バンボがすごくおすすめ。

 

 

生後六か月 6ヶ月から7ヶ月 赤ちゃん ハーフバースデー バンボ 離乳食 椅子 ベビー椅子 

 

 

体にフィットするので、まだ一人すわりが不安定な赤ちゃんでもバンボだとかなり安定してお座りができます。

 

わが家では、離乳食用の椅子としてバンボを購入しましたが、体も安定して食べさせやすくて便利でした。

 

バンボは何ヶ月から?いつまで使える?バンボの値段や種類を比較!
バンボは何ヶ月から?いつまで使える?バンボの値段や種類を比較!
生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃんは、寝返りが完全に出来るようになったり、一人でお座りが出来るように...

 

《離乳食》生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃん

一般的に生後6ヶ月前後で離乳食を始める子が多いので、生後6ヶ月から7ヶ月未満では多くのの赤ちゃんが離乳食を開始している時期。

 

離乳食はまず、おかゆから開始。

 

赤ちゃんがミルクや母乳以外の味に慣れる事が大事。

 

固形物を食べたことがない赤ちゃんが食べやすい、液体に近いさらさらとした滑らかな状態の10分粥から。

 

最初はスプーン1~2口から初めて、徐々に量を増やしていきましょう。

 

最初は嫌がって口を開けてくれない事もありますが、無理やり食べさせず気長に。

 

口を開けて食べてくれるようになったら、おかゆを10粥から徐々に普通のお粥へ移行していきます。

 

お粥にも慣れたら、素材の味を生かした野菜も離乳食に追加。

 

にんじんやカボチャを柔らかく煮たり、ゆでて裏ごしし滑らかにしたものやお豆腐をあげてみましょう。

 

胃に負担をかけず消化がスムーズにできるように、柔らかくとろとろのペースト状から始めると良いでしょう。

 

初めて食べさせる食材は、アレルギーの心配があるので病院が開いている、平日午前中にスプーン一杯から始めてください。

 

この時期の離乳食はほとんど味付けはしなくて大丈夫。

 

濃い味付けは胃腸に負担がかかります。

 

食材の自然の味を生かして離乳食にしましょう。

 

味付けをするなら、野菜を煮るときに昆布や鰹節などを使った薄味の出汁で煮る程度で。

 

離乳食初期はあまり量を食べてくれないので、一度に大量に作って冷凍しておくのがおすすめ。

 

お粥、にんじん、かぼちゃ、さつまいも、バナナ、トウモロコシなどを裏ごししてペースト状にして冷凍するとすぐに食べさせられてらくちん。

 

かぼちゃやサツマイモなど甘い物と混ぜると、ほうれん草などの野菜類も食べやすくなります。

 

わが家ではコープの冷凍された裏ごし野菜なども使っていました。

 

コープには離乳食に便利な商品がたくさんあって、家まで届けてくれるしすごく助かりました。



その後、たくさん食べる様になってきたら、冷凍の食材だと割高に感じたので、節約のためブレンダーを使って自分で作るようにしていました。

 

【口コミ】ブラウンマルチクイックMQ775《離乳食に便利》ブレンダー
【口コミ】ブラウンマルチクイックMQ775《離乳食に便利》ブレンダー
生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃんは、寝返りが完全に出来るようになったり、一人でお座りが出来るように...

離乳食を食べる様になってくると、ミルクや母乳を飲む量が減っていきます。

 

離乳食に慣れてきたら、離乳食の回数を1日1回から2回に増やして離乳食がメインになるようにしていきましょう。

 

赤ちゃんの性格や好みによって離乳食の進み具合にも個人差があります。

 

たくさん色々な食材を食べてほしい気持ちもありますが、ゆっくりと赤ちゃんのペースに合わせて離乳食をすすめましょう。

 



 

《人見知り》生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃん

人見知りをする時期はかなり個人差がありますが、生後6ヶ月から7ヶ月頃に人見知りが始まる場合が多いと言われています。

 

うちの娘もちょうどこの時期に人見知りが始まりました。

 

知らない人に話しかけられて、目が合うとものすごく大泣きするように。

 

慣れない場所でも大号泣。

 

親戚の家に行った時、知らない場所だし知らない人もいる為、ものすごく大泣きして一時間以上も泣き止まないこともありました。

 

人見知りが始まると本当に大変。

 

でも、順調に成長している証拠。

 

そして、いつかは人見知りは治まるので気長に待ちましょう。

 

ものすごい人見知りだった娘も2歳の今は、機嫌が良いと知らない人に挨拶出来るようになってきたので。

 

心配しなくても大丈夫。

 

逆に赤ちゃんが人見知りしなくて心配になるママもいるようですが、人見知りしない赤ちゃんもいます。

 

赤ちゃんの個性なので、心配しなくても大丈夫。

 

うちの夫は全く人見知りせず、ニコニコ愛想を振りまく赤ちゃんだったみたいですが、特に問題なく今も愛想のいい普通のおじさんです。

 

人見知りが始まったら、無理に知らない人に抱っこしてもらったり、触れ合わせることは逆効果なのでやめましょう。

 

知らない人は怖くないって安心感が得られないと人見知りが治まりません。

 

《3つの原因》赤ちゃんの人見知りはいつからいつまで?預ける時の対策
《3つの原因》赤ちゃんの人見知りはいつからいつまで?預ける時の対策
生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃんは、寝返りが完全に出来るようになったり、一人でお座りが出来るように...

 

《おもちゃと遊び》生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃん

 

仕掛け絵本 絵本 ぬいぐるみ ちゃれんじベビー ベネッセ 知育 生後6ヶ月 7ヶ月

 

 

生後6ヶ月から7ヶ月になると、ぬいぐるみや動物にもすごく興味ができてきます。

 

ぬいぐるみを使って話しかけたり、動物園で動物を見せるのがおすすめ。

 

本が好きな子供にしたいなら、この時期から読み聞かせを始めると良いでしょう。

 

まだ、じっと話を聞くことは難しいと思いますが本を読む習慣をつけるのが大切。

 

読み聞かせをするなら仕掛け絵本がおすすめ。

 

ぬいぐるみが付いていたり、赤ちゃんの興味をひく内容のものが多いので、まだ言葉の分からない赤ちゃんでも楽しめます。

 

うちでは、こどもちゃれんじベビーの「ことりのピッピ」や「なにしてあそぶ」という指遊び絵本などを読んでいました。

 

そして歌を歌いながら遊ぶと喜ぶ時期。

 

「ぐーちょきぱーでなにつくろ」や「あたま肩ひざぽん」など手遊び歌も取り入れてみましょう。

 

この時期の赤ちゃんは歌や音楽にも興味深々。

 

テレビはあまり見せないほうが良いですが、音楽なら問題ないので童謡など赤ちゃんも楽しめる歌をどんどん聞かせましょう。

 

音楽は赤ちゃんの発達にも良い影響を与えてくれると思います。

 



 

《イベント》生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃん

生後6ヶ月から7ヶ月未満はハーフバースデーのお祝いをする時期。

 

 

生後六か月 6ヶ月から7ヶ月 赤ちゃん ハーフバースデー バンボ 離乳食 椅子 ベビー椅子 

特にやらないって人も多いかもしれませんが、生まれて来た時と今の赤ちゃんを見比べてみて。

 

びっくりするぐらい成長したと思いませんか?

 

生まれて1年でものすごく成長します。

 

1歳にもなると顔つきもしっかりとして、赤ちゃん感も抜けてきます。

 

たった1年で急速に成長するので、成長の記録としてハーフバースデーをお祝いしてみては?

 

簡単な飾りつけをして、家で写真を撮るだけでも良い記念になります。

 

寝相アートでハーフバースデーの記念写真を撮る人も多いみたい。

 

手形や足形を取っておくのも、1年後に見比べたりと良い思い出になるのでおすすめ。

 

わが家では、ちゃれんじベビーの付録を使って簡単に飾り付け、ひらひらのワンピースをつけて記念撮影をしました。

 

《話題》サイズアウトした子供服の画期的な収納方法!サマリーポケット
《話題》サイズアウトした子供服の画期的な収納方法!サマリーポケット
生後6ヶ月から7ヶ月未満の赤ちゃんは、寝返りが完全に出来るようになったり、一人でお座りが出来るように...

 

おすすめの記事はこちら

【育児が辛い】育児ストレスの原因は《夫》かも?発散の仕方や解決法方

マザーバッグにもなる人気のリュックアネロは本当に使いやすいのか実際に検証

【妊婦や授乳中】薬が飲めない風邪や喉の痛みに効果的《マヌカハニー》

Filed Under: 月齢・成長, 育児 Tagged With: 成長

Primary Sidebar

小学校入学式

2019小学校入学式の流れと女の子の服装!卒園式と同じ?靴は?体験談

ZOZOTOWNロゴ

ゾゾタウンのおまかせ定期便が衝撃!専属スタッフの正体とは

メルカリロゴ

メルカリキャンセル!出品者の一方的な取引キャンセルに怒り

麦わら帽子をかぶった猫

1歳と2歳におすすめの日焼け止め!選び方や紫外線対策方法

ハーバーリウム

ハーバリウムの資格が取れる通信講座!教室のように家で作り方を勉強

カテゴリー

  • ZOZOTOWN
  • おもちゃ・あそび
  • こどもちゃれんじ
  • その他・愚痴
  • ねこ
  • イベント・お祝い
  • ストレス
  • ネットショッピング
  • ハンドメイド
  • フリマアプリ
  • プレゼント
  • ベビー・子供服
  • メルカリ
  • 便利なサイト
  • 保育園
  • 健康・美容
  • 出産・出産準備
  • 在宅ワーク・仕事
  • 妊娠・出産
  • 妊娠中の旅行
  • 妊活
  • 子供とお出かけ
  • 子供の健康
  • 家族
  • 家族旅行
  • 引越し
  • 月齢・成長
  • 生活・節約
  • 産み分け
  • 産後・授乳
  • 睡眠
  • 知育・教育
  • 育児
  • 資格
  • 起業
  • 転職
  • 離乳食・お食事

タグ

おすすめ おでかけ お得 お金 つらい ねんね イヤイヤ期 プレゼント ベビーチェア ママグッズ メルカリ 仕事 便利 出産 出産準備 切迫早産 外食 夜泣き 失敗 妊娠 室内遊具 成長 手抜き 新生児 旅行 猫 産後 知育 腰痛 遊び 運動 離乳食 風邪 鼻水

Copyright きままにママライフ All Rights Reserved.