2歳になって保育園へ通う事になった娘。
私の小さい頃によく似て、人見知りが激しい性格。
なので、保育園に慣れてくれるかすごく心配でした。
慣らし保育の一週間は、短時間の保育だったのもありますが、意外と大丈夫だった。
つたない言葉でたくさん先生に話しかけたり、嫌じゃなさそう。
保育園へ行きたくないと朝から大泣きして、ずっと泣いてる子もいるなか、娘は意外と平気そう。
とはいえ、ニコニコ笑顔で保育園へ登園という訳ではなく、仏頂面でとりあえず泣かずに行ける感じ。
そんな感じで保育園生活がスタート。
泣かずに行けてるし良かったなと思っていました。
ところが、保育園へ通いだして2週間が過ぎたころ、よく熱をだしたり風邪をひくようになった。
熱が高かったり、体調が悪そうな時は保育園をお休みしました。
体調が良くないせいか風邪をひくようになって、保育園へ行くのを嫌がるように。
朝も泣きながら保育園へ登園。
保育園へ着いても大号泣。
まだうまく喋れず、思ったことを伝えられない娘は、体調が少し悪くて保育園へ行くのを嫌がっているのかなと思いました。
大人でも熱は無いけど体調が悪くて、できれば家でゆっくりしたい時ってあるじゃないですか。
そんな感じなのかなと。
保育園をすごく嫌がるようになった事件
風邪が完全に治り、少しだけ機嫌よく保育園へ行ける日が出てきて安心していたところに事件が。
娘がお友達とおもちゃの取り合いになってしまい、噛まれてしまった!
結構ショックだったのか、それともたまたま保育園へ行きたくない時期が重なったのか、この日からものすごく保育園へ行くのを嫌がるように。
朝は保育園の単語を聞くだけで大暴れ。
保育園へ行きたくないと大泣き。
かなり全身を使って暴れるので、保育園へ登園できない日も。
暴れてるので、抱っこで連れて行くのも無理だし、
車は運転できないし、自転車にも暴れて乗らないし
本当に困った。
保育園へ登園できても大泣きして、吐いてしまう日も。
毎日毎日、保育園に行きたくないと泣いて暴れる娘の相手をするのが本当に疲れるし大変。
娘もすごく保育園に行きたくなくて疲れると思うし。
朝から二人ともへとへと。
着替えもしたくないと暴れてパジャマで保育園へ登園した日も。
あまりにも嫌がるので、先生の勧めで慣れるまでは遅めの登園、早めのお迎えにしました。
在宅の仕事で本当助かった。
外で働いてたらこんな風に対応するのは難しいですから。
下手したらクビになっちゃいますもん。
本当、保育園に慣れず、すごく悩んだ。
このまま、ずっと保育園へ行きたくなくて慣れなかったらどうしよう。
かわいそうで保育園を辞めようか悩んだ
こんなに保育園へ行くのを嫌がるなら、もう退園して家で娘と過ごした方が良いかもとか。
毎日、行きたくないと泣く娘を保育園へ連れて行くのは、かわいそうだし、心が痛む。
先生に
「大丈夫。ちゃんとお迎えに行くことを繰り返し伝えて、保育園へ行ってもママがちゃんとお迎えに来てくれることが分かれば安心して通えるようになるから」
と言われていたので、出来るだけお迎えに行くことを娘に話すようにしていました。
でも、全然効果がない。
ある日、急に私の話しかけ方がまずいんじゃないかって気づいちゃったんです。
朝って時間に追われてるし、保育園に連れて行くことに必死で、着替えもさせなきゃご飯も食べさせなきゃ、体温も測らなきゃってバタバタしながら話しかけてしまってた。
なので全然娘に伝わって無かった。
こんな話しかけ方じゃダメだと気付いた日の朝、家を出る30分前にテレビも消して、娘の目を見ながら話しました。
「保育園嫌だよね。行きたくないよね。」
「でも、ママもお仕事頑張るから○○も保育園頑張ろう」
「ママはちゃんとお迎えに行くからね。」
「○○の事だいすきだよ。」
抱っこしながら、何度も上に書いたような事を娘に話しました。
20分ぐらいは抱っこしていたでしょうか。
そのあと娘に
「保育園行ける?頑張れる?」
と聞くと
「保育園いく」
と返事が。
そこからはスムーズに準備をして保育園へ無事登園。
保育園のドアに入る前も、家でしたように抱きしめながら、娘を大好きな事、ちゃんとお迎えに来ることを話しました。
もちろん、朝保育園へ行きたいと泣いて暴れなくなっただけで、保育園に着くとやっぱり泣いてしまいます。
でも、先生が言うには私が完全に見えなくなると、案外すぐに泣き止んで遊びだすようになってきたらしい。
大泣きして吐くこともなくなった。
本当、良かった。
多分、ママと初めて離れて、いつ迎えに来るのかもわからない。
ママが迎えに来なかったらどうしようとか。
不安で行きたくなかったんでしょうね。
ちゃんとゆっくり時間を掛けて、話して理解してもらう事が大切だと感じました。
他にも子供の不安を少しでも減らすために色々やってみました。
保育園から帰ってきたら、
「ママと一緒に絵本読もう」とか「スーパーにお買い物に行こう」
とか保育園が終わってからの子供が喜びそうな楽しい予定を話すようにしました。
予定を話す事で保育園の後、ちゃんとお迎えに来てくれるって安心感が生まれたかも?
それに、保育園が終わった後に楽しい事が待ってると思うと頑張れそうですよね。
子供ってまだ曜日の間隔が無くて、いつが保育園に行く日で、いつが休みなのかわからない。
なので、心の準備をするために日曜日の夜には、
「明日から保育園に行くよ」と、
金曜日の朝には
「明日は保育園お休みだから、パパとママとたくさん遊ぼうね」
と伝えました。
すると、金曜日は明日お休みってわかっているせいか、かなりご機嫌で保育園へ登園するように。
保育園のお友達の名前を私も一生懸命覚えて、家でも
「今日は○○ちゃんと遊んだ?」
「○○くんに明日遊ぼうって言ってみたら?」
とかお友達の名前を積極的に話すようにしました。
お友達の名前も聞きなれた方が、親しみやすいし早く仲良くなれるかなと。
保育園は楽しいところだよって思えるように、家にあるシルバニアファミリーで保育園ごっこをしてみたり。
あとは、体調管理もすごく大事。
体調が悪いと楽しいと思っているところでも、行きたくなくてつらくなったりします。
なので、眠たくないと騒いでも必ず決まった時間に寝かせるように。
風邪防止のためにマヌカハニーやマリーハニーと言った抗菌効果の高いはちみつを朝と晩なめさるようにしました。
そのおかげか、はちみつを食べる様になってから、一度も熱も鼻水も出ていません。
もちろん、保育園のお休みもゼロに。
そんなこんなで何とか保育園へ毎日登園できるようになった娘も、入園から4ヶ月たった今は泣くこともなく、笑顔で登園できる日もかなり増えました。
最近はかなり保育園に慣れてきた!
お友達の名前を憶えて家で話してくれることもあります。
最近、お友達に興味が出てきたようで、一緒に保育園で遊ぶのが楽しいみたい。
保育園に行きたくないと泣く2歳の娘に効果的だった方法
- 抱きしめて話をする
- 保育園に行けたことを大げさに褒める
- 保育園が終わったら帰ってきたら楽しい事をする約束をする
- ママもお友達の名前を憶えて積極的にお友達の名前を言う
- 日曜日の夜に明日から保育園に行くことを伝える
- 金曜日の朝に明日は保育園がお休みだから頑張ろうと伝える
- シルバニアファミリーで保育園ごっこをする
- 保育園が終わったあとやお休みの日は思いっ切り遊ぶ
- 早めに寝かせて体調を整える
保育園に行きたがらなくて悩んでいるママもゆっくり時間を掛けて、目をみて話したり、抱きしめたりしてみてください。
1歳~2歳以上ならちゃんと理解してくれると思います。
他にも子供が保育園へ行きたくない気持ちを理解しつつ、自分なりの方法で不安をできるだけ取り除けるように考えてみると良いかも。
かなりの人見知りの娘でも、ちゃんと保育園に慣れたので、きっと時間を掛ければ笑顔で保育園へ行けるようになるはず。
不安もあると思いますが、あきらめずに保育園に笑顔で登園できる日を信じて頑張ってください。
ちなみに、追記ですが、保育園に入園して約1年もうすぐ3歳になる娘は、あんなに嫌がって大泣きして、吐いていたのが嘘のように、保育園が大好きになりました。
風邪で休むのも嫌なようで、「保育園行く!お休みしない!」と今や保育園に行きたがり、私を困らせています。
とは言え、保育園は好きだけど、お迎えが遅いのは嫌なようなので、なるべく早く行くようにしてます。
なので、最初は泣いて嫌がる子供を見るのは心が痛いし、辛いと思いますが、半年もすればニコニコ通えるようになる子がほとんどなので、保育園に慣れるまでママも子供も頑張りましょう。
でも、あまりにもかわいそうで、仕事を辞めて保育園も退園しようともし本気で考えているなら、私のような在宅で仕事をするのもおすすめ。
時間の融通はかなりきくので。
正社員やフルタイムだと保育園のお迎えの時間も遅くなっちゃいますし。
慣れない子供には負担になっちゃう場合もあるし。
おすすめの記事はこちら